GV勝沼

当財団は、生態系や自然環境に配慮し
健全・正常な活動を考え・実践し、
地域社会の持続的な発展に
寄与いたします。

scroll

GV勝沼とは

江戸末期の古民家とぶどう畑をベースに、持続可能な郷づくりと若人/自己形成の場、健全な成長を期待して設立した『一般財団法人ぶどうの郷創生機構』の通称です。具体的には、甲府盆地東の扇状地に広がる、ぶどう栽培発祥の郷。甲州市勝沼町上・下の岩崎地区となります。
財団の目的は、以下のとおり(定款第3条/抜粋)
『当法人は、海外を含む県内外より若者を呼び寄せ、ぶどう栽培農業の維持・継続を中核に据えた地域文化の再興・・・・・、自然の中で相互の啓発を通して若者の生きぬく力の涵養・人間力強化して地域の創生を図り、もって、公益の増進に貢献すること』
ぶどう畑から栽培された甲州種、ベーリーAといったぶどうは、地元の「中原ワイナリー」を通じてワインとなり、賛助会員に限定配布されています。

賛助会員の情報はこちら

古民家『勝沼農芸学舎』

希望ある明るい未来に導くためには問題意識を持って自ら考え行動する人が増えることが必要だと考え、共に暮らすことを通じて、誰もが共に学び、思考し実践し成長できる場を用意しました。

築150年になる藁葺き屋根の旧養蚕農家には、ワインカーブとして利用される地下施設。ほうとう打ち体験などが楽しめる落ち着いた“あずまや”など見所満点。

宿泊体験も常時を受け付けています。都会の喧騒を離れ、ぶどう畑に囲まれた古民家でワインを飲みながら過ごす時間は、必ずや格別な体験となるでしょう。

宿泊体験記はこちら

ご挨拶

“ようこそ、GV勝沼へ”

日ごろの暮らしから離れ、自己を振り返る/研鑽の場でおひとりお一人が個性を発揮し、もって有意義な人生を送られるよう願う者です。

後継が懸念され伝統的なぶどう農家が消滅しかけた折、一念発起いたしました。次世代を担う皆さんが徒に無駄な日々/人生を送ることなく、迷うことなく“人の為が自分のため!”の道を力強く歩まれるよう願ってのこと。

抱かれた夢から目標へ落とし込み、課題を洗い出し当面の解決策・具体的な行動計画まで心定めるお手伝いをいたします。合わせて、自律した、世に流されることのない人間になるよう応援いたします。
この機会に一考いただき、“是非GV勝沼へ”お越しくださいますようお待ちいたします。

一般財団法人ぶどうの郷創生機構 事務局長 前田栄一
一般財団法人ぶどうの郷創生機構
事務局長 前田栄一

GRAPE VILLAGE 勝沼通信

GRAPE VILLAGE 古民家宿泊体験記

「スローライフを満喫!」 秋のGV古民家体験

2022年秋、東名阪のZ世代で構成される「無人島プロジェクト」のみなさん24人が都会の生活を離れ、1泊2日で「勝沼農芸学舎」をおとずれました。

無人島プロジェクトリーダー
中本あさき(武庫川女子大)

スローライフを満喫! 写真

秋晴れの空の下、24人のメンバーと1泊2日の都会を離れた生活が始まりました。
1日目の最初は、ぶどう畑での農事体験!肥料(お礼肥)を撒き、ぶどう(つぶ)の皮むき/2次加工作業を体験いたしました。普段できない体験で、ワクワクしながら作業しました。
夜は、甲州市のぶどう祭り。古民家近くでの鳥居/山焼きと花火大会があり、私は今年初めての花火を見ることができました。
夜ご飯は、名物の“甲州ほうとう!“。肌寒くなった夜に外で食べるほうとうは温かく、たくさんのお野菜とモチモチした麺がなんとも絶品でした。

GV古民家体験 写真1

2日目は古民家の庭先で、テントサウナや流しそうめんをしました。伐採してきた竹を細工して作った土台で食べる流しそうめんはとても美味しく!!!そうめんだけでなく、ぶどうやほうとうを流してみんなでワイワイ楽しみました。

GV古民家体験 写真2

古民家には、東京に住んでいる人、名古屋に住んでいる人、関西に住んでいる人。大学生、社会人などさまざまな人が集まり、“はじめまして“の言葉を交わし、2日間でみな仲良くなりました。帰ってからも各地で集まり、遊んでいるなど、古民家での出会いが繋がっています。ここでの繋がりは今後もつづくことでしょう。

賛助会員へのお誘い

一般財団法人ぶどうの郷創生機構の継続的な維持・発展、財務基盤強化にご協力ください。

01賛助会員の資格

財団の目的/上記を理解し、自己の成長を希求される方。

02年会費

一般会員:10,000円、ジュニア/学生会員:5,000円

03お申込み

郵便振替口座:00220-0-107594
加入者名:『ぶどうの郷賛助会員口』 にお払込み下さい。

04会員の特典

  1. ① 活動のご報告/年2回(春・秋)
  2. ② 収穫イベントなどへの参加、古民家の見学&休憩(学舎宿泊)
  3. ③ ECO〔環境保全〕フォーラム国内外活動へのお誘い
  4. ④ 赤・白ワイン/GVブランドセット (送料はご負担願います)
    *ジュニアコースは赤・白いずれか1本
    発送は10月以降、お申込み順。数量に限りあります。
    ワインを希望されない方には、枯露柿/富士川町産(年明け発送)を用意いたします。
赤・白ワイン/GVブランドセット 写真

事前のご見学なども大歓迎。江戸末期の古民家でおくつろぎいただき、ご理解いただけたらと存じます。
その節は、前田(携帯:090-1617-4814)
または、Eメール:grapesvillage@soutofull.com
までのご一報をお待ちいたします。

アクセスマップ